2025年3月、野村は英字新聞のフィナンシャル・タイムズ(FT)が運営する「FTスクールズ」を協賛することになりました。FTスクールズとは、FTが社会貢献活動の一環として世界中の高校生と教師を対象に、学校単位でFTの英語のオンライン購読を無償提供するプログラムです。2018年の開始以来132カ国で、6,000校以上、74,000人以上が利用しています。

 

当社がFTスクールズに協賛した理由や、プログラムの内容についてご紹介します。

FTとの提携の狙い

野村グループは、「金融資本市場の力で、世界と共に挑戦し、豊かな社会を実現する」というパーパスを掲げており、次世代の人たちが経済の基礎やお金の扱い方についてきちんと理解できるようになることがとても重要だと考えています。FTは、こうした考え方に対し深い理解を持っており、また質の高いジャーナリズムを提供していることから、今回のパートナーシップ締結に至りました。

 

野村は長い間、特に金融リテラシーの面において生徒の皆さんが将来役に立つ知識とスキルを身につけることができるような取り組みを支援してきました。FTスクールズは、こういった私たちの想いに最も適したプログラムだと考えます。

金融経済教育における取り組み

私たちは、質の高い教育には世界を変える力があると考え、1990年代から教育関連の取り組みを通じて次世代育成を支える活動を続けてきました。今も世界各地の拠点で様々なプログラムを通じて次のような取り組みを広げています。

  •  日本:社員が小学校から大学までを訪問し、投資、経済、起業について授業を行っています。教師向けに金融リテラシー教育を効果的に行うためのセミナーも提供しています。
  • 欧州:英国とフランスで活動する慈善団体SEO(Sponsor for Educational Opportunity)と連携し、これまで課外活動に触れる機会があまりなかった生徒が、就業体験やワークショップ、職場見学を通じてキャリアを築けるように支援しています。
  •  インド:学校の設備の充実化、基礎的な読み書きの習得支援、奨学金の提供に取り組んでいます。
  • アジア(日本を除く):社会的インパクトを生む団体に複数年にわたり助成を行い、低所得コミュニティの未就学児向けに質の高い幼児教育・保育を支えるプログラムを支援しています。
  • 米国:学用品の入手に格差が生じないよう、学用品配布の取り組みを支援しています。

そして今回、グローバルに展開するFTスクールズのスポンサーとなったことで、より多くの生徒に金融リテラシーを身につける機会を提供できるようになりました。