2025 年3月期の通期および第4四半期の連結決算について分かりやすくお伝えします。

野村ホールディングス 2025年3月期および第4四半期決算ハイライト

2025年3月期通期決算のハイライト

収益は1兆8,925億円(前年比21%増)、税前利益は4,720億円(同72%増)、当期純利益は3,407億円(同2.1倍)となり、過去最高益を達成しています。

安定収益*の拡大やホールセール部門における収益の多様化、コスト・コントロールなど、中長期的な取り組みがさらに進展しています。海外3地域の税前利益は1,370億円となり、収益性が大幅に改善しています。

*ウェルス・マネジメント部門のストック収入、インベストメント・マネジメント部門の事業収益等
 

3セグメント合計の税前利益は80%増

各セグメントが収益を伸ばす一方で費用を抑制し、大幅増益を達成しています。

ウェルス・マネジメント部門

ウェルス・マネジメント部門の税前利益は11年ぶりの高水準となっており、包括的な資産管理ビジネスの提供を通じて、ストック収入*は前年比で約3割増加しています。
*ストック収入:残高から発生する収入や継続的に発生する収入(投資信託、投資一任、保険、ローン、レベルフィー等) 

インベストメント・マネジメント部門
インベストメント・マネジメント部門の税前利益は、2021年4月の部門設立以降で最高となっています。また、事業収益が部門設立以降で最高、投資損益も改善しています。

ホールセール部門
ホールセール部門の税前利益は15年ぶりの高水準となり、すべてのビジネスライン、すべての地域で収益が拡大する一方、コスト・コントロールの徹底により、税前利益が大幅に拡大しています。

中長期的な取り組みにより、3セグメントが大幅増益

インベスター・デー2023で掲げた税前利益目標(KGI)をすべて達成

海外3地域からの利益貢献が拡大

税前利益は過去最高*の1,370億円、全社税前利益に占める割合は29%に上昇

*地域別情報の開示を始めた2003年3月期以降

積極的な株主還元を実施

  • 一株当たり配当金: 好業績を背景に、3月末を基準とする普通配当は一株当たり24円、前回発表した創立100周年の記念配当10円と合わせて、期末配当は34円、年間配当は57円、配当性向は49%となります。
     
  • 自己株式取得: 資本効率向上および機動的かつ柔軟な資本政策の実施を可能とし、株式報酬として交付する株式へ充当するため、自己株式の取得を決議しました。取得株数の上限を1億株、金額の上限を600億円、期間は2025年5月15日~12月30日といたします。
     

2025年3月期第4四半期決算のハイライト

ROE8.2%と4四半期連続で2030年に向けたROE目標をクリア

全社の収益は、4,527億円(前期比10%減)、税前利益は977億円(同29%減)、当期純利益は720億円(同29%減)となりました。好調だった前四半期から減速も、ROEは8.2%と堅調で、2030年の経営目標である「ROE8%~10%+」の下限を4四半期連続で達成いたしました。また、海外地域は7四半期連続での黒字となりました。

税前利益、当期純利益の推移

四半期ROEの推移

2030年に向けたROE目標を4四半期連続で達成

連結損益の推移

2025年3月期第4四半期収益の内訳

3セグメント税前利益は901億円(前四半期比29%減)

安定収益(ストック収入や事業収益)はさらに積み上がり、エクイティやインベストメント・バンキングも強い結果となりました。一方で、不透明な市場環境を受けてウェルス・マネジメント部門のフロー収入等や、ホールセール部門のフィクスト・インカムが減収となりました。

ウェルス・マネジメント部門

安定収益であるストック収入は過去最高を更新、ストック収入費用カバー率は76%に上昇しています。一方で不透明な市場環境を受けてフロー収入等*が減速しています。

2025年3月期のKPI目標として掲げていた、4つのKPIである「ストック資産純増」、「ストック資産」、「フロービジネス顧客数」および「ワークプレイスビジネス提供数」は、いずれも目標値を大幅に上回って達成しています。

* 取引に付随して発生する収入(ブローカレッジ収入、コンサルティング関連収入)、ローン関連以外の金融収益等

インベストメント・マネジメント部門

アセットマネジメント・ビジネスが好調で、安定収益である事業収益は2021年4月の部門設立以降で最高を達成した一方で、投資損益が悪化しました。運用資産残高は2025年3月期KPI目標を上回って着地し、8四半期連続で資金純流入を達成しています。オルタナティブ運用資産残高は過去最高を更新し、円高の進行が期末残高の押し下げ要因となったものの、新商品でプライベート・アセットへの資金純流入等もあり、拡大しています。

ホールセール部門

エクイティとインベストメント・バンキングは増収基調を維持しています。フィクスト・インカムは好調だった前四半期からの反動もあり、減収となっている一方で、エクイティは米州が好調で、5四半期連続で増収となっています。
インベストメント・バンキングは比較可能な2017年3月期以降で最高の四半期収益となりました。特に日本と欧州が貢献しています。
2025年3月期のKPI目標として、経費率86%、収益/調整アセット比率6%以上を掲げていましたが、通期の実績ではそれぞれ84%、7.6%と達成できており、部門収益を22%伸ばす一方で、費用を10%増に留めた結果、3.1倍の大幅増益となっています。

 

各セグメントの詳細コメントは、決算資料P7-14をご覧ください。

3セグメント税前利益

決算内容、戦略に関する詳細は以下リンクよりご覧ください。
また、個人投資家のみなさま向けのサイトでは、野村グループを身近に感じていただけるよう企業理念や事業、業績などをわかりやすくご紹介しています。
エコノミストのエミン・ユルマズ氏をゲストにお迎えし、当社の強みや2030年に向けた成長戦略について語った「個人投資家向け説明会」の動画もぜひご覧ください。

関連リンク

問い合わせ先

野村ホールディングス IR部    電話:03-5255-1000 (大代表)